MENU

猫のひげについて

猫のひげはどんな役割?

猫の似顔絵を描くと必ずひげを3本口の横に書きます。

ひげは猫にとっての見た目的なシンボルでもあり、飾りのようなものでもありますが、実際にはどんな役割や機能があるのでしょう。

ひげの役割

猫のひげの代表的な役割です。

通れる場所かひげで計る

代表的な機能として通れる場所かどうかのセンサー役。

猫のひげは、口の横だけではなく顔を覆うように生えています。

狭いところでは、顔を入れてみて広げたひげが当たらないかを確認し、ひげセンサーが通る様であれば体も通れると判断します。

目を守る

猫の目はとても大きいのですが、実は近くのものはよく見えません。

目のひげ(眉毛ともいう?)センサーで、異物に触れた瞬間に反射的に目を閉じるようになっています。

大切な目をしっかりと守っています。

平衡感覚を保つ

猫はひげによって平衡感覚や空間把握感覚を保っています。

ひげセンサーによって空気の流れを左右のひげセンサーで感じとります。

空気の流れの変化などから暗闇でも障害物などを感じ取ったり、大きくジャンプする前にも飛べるかどうか判断しています。

スキーのジャンプ競技ではないので、風向きで飛距離が大きく変わることはありませんが、屋外で風が強いと木から落ちる可能性があります。

感情をあらわす

・下向き             → リラックスモード
・上向き(10時10分を指す)  → 喜んでいる
・横向き・広がっている    → 周囲を調査中
・前向き・広がっている      → 興味・警戒
・頬についている       → 恐怖・防御
・後ろ向き          → 食事で汚さないように

猫のひげは、感情や気分を表しています。よく観察してみると、コミュニケーションを促進することができます。ひげから目が離せませんね。

猫のひげの名称

猫のひげは5種類に分けられています。

・上唇毛
・上毛
・口角毛
・頬骨毛
・頭下毛

上毛はひげというよりは眉毛やまつ毛の役割に近いです。

猫のひげは切ってはいけない

猫のひげを切ってしまうと、ひげが本来の機能を果たせなくなり、猫の生活に大きな悪影響を及ぼすことがあります。

平衡感覚や障害物の感知ができなくなり、ひげを切られると動かなくなる猫もいるそうです。

 

実際の悪影響は以下の通りです。

・障害物にぶつかりやすくなる
・狭いところに入れない、または、入ってしまって出てこれなくなる
・暗い環境で動きにくくなる
・目にゴミが入ったり近くの障害物に目を当て痛めてしまう
・じっとして動かなくなる
・精神的にストレスがたまり、うつ状態になる

猫にとってひげはなくてなならないものです。

ハサミで短く切ったり、無理に抜いたりすることは絶対に避けなければなりません。

猫のひげは縁起物?

猫のひげは「金運」にご利益があると言われています。

抜けたひげを財布に入れて持ち歩く人もいるそうです。

気分的な問題も大きいかもしれませんが、「招き猫」に代表されるように、猫は縁起物として扱われてきましたから、何らかのパワーがあるのかもしれませんね。

招き猫の由来

招き猫は、今では縁起物として定着していますが、その起源は江戸時代にさかのぼります。

彦根藩主が鷹狩りに出かけた際、寺の前を通ると猫に手招きされたそうです。

何事かと寺に入ったとたん、激しい雷雨に見舞われそうです。

藩主にとっては、ずぶ濡れになって大変なことだったに違いありません。

 

藩主は猫が逃げてくれたことに感謝し、寺を改修して菩薩寺にしたということです。

なんとも地味な話ですが、今では猫は、商売の「客寄せ」「金寄せ」、「健康招来」「良縁招来」など、日本全国であらゆる縁起物のシンボルになっています。

この記事を書いた人

吉本順一(ペットフードアドバイザー1級取得)

目次